気づきにくい「秋むくみ」をケア
秋は溜め込んでいた夏のダメージが身体に
「むくみ」という症状として現れてくる時期
むくみを放置していると、太りやすくなったり、
脂肪細胞が肥大化して、硬いセルライトができやすくなったりする恐れが
ありますね・・・
顔の老廃物も排出しにくくなるために
細胞の機能が低下して
くすみやエイジングサインが出やすくななってしまうそうです・・・
まさに恐怖な「秋むくみ」
HOTヨガスタジオFRANCで定期的なヨガを♪
健康な体つくりと、むくみに負けない血流つくりをしてみてください♪
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
そもそも、むくみとは細胞間に余分な水分が溜まった状態のこと。
通常、心臓から送り出された血液は、
酸素や栄養分を全身の細胞に運びます。
細胞が排出した二酸化炭素や余分な水分、
老廃物を回収しながら静脈やリンパ管を通って心臓に戻ってきます。
ところが、血液やリンパのめぐりが悪いと、
スムーズに余分な水分や老廃物を回収できず、むくみが起こります。
むくみの原因である血液・リンパのめぐりが悪化した状態を放置すると、
ますますむくみやすい体質になり、
つらい冷え性や身体の代謝が落ちて太りやすくなる原因になってしまいます。
「むくみは、水分をたくさん摂る夏に起こりやすいイメージがあるかもしれません。でも、実は秋にこそ起こりやすいので注意が必要ですね!!
秋にボディが「むくみ」やすくなるのはなぜ?
1:冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎてしまう
真夏は冷たい飲み物や食べ物を食べる機会が増えますよね
10月ごろまでは暑さが少し残っていることもあるので、
その感覚のまま、冷たい物を摂っている人が多いようです。
その結果、身体が冷えて血流が悪くなり、むくみやすくなってしまいます。
2:足元が冷えている
真夏のファッションの延長で、
サンダルなど素足で過ごしていると足元が冷えてむくみやすくなり、
老廃物が溜まりやすい状態になってしまいます。
3:シャワーだけで湯船につからない
夏場はシャワーだけですませてしまう人が多く、
秋になってもその習慣が続く傾向があります。
4:一日の気温差が大きく、身体が冷える
秋は一日の中での気温差が大きくなる時期。
一日で10℃以上の気温差ができることもあります。
昼間は暑くて水分をたくさん摂りがちですが、
夜になると身体が冷えて血流が悪くなると
摂りすぎた水分が排出できない状態になり、むくみが生じてしまいます。
5:食欲の秋で食べ過ぎてしまう&秋の夜長で夜更かしになる
秋は「食欲の秋」とも言われるように美味しい食べ物が豊富な時期。
食べ過ぎて栄養バランスが乱れるとむくみやすくなります。
また、「秋の夜長」とも言われるように、
つい夜更かしをして睡眠不足になり
自律神経のバランスを崩してむくみの原因になります。
秋は、夏と同じように過ごすことで身体が冷えやすいうえに、
寒暖の激しさや、旺盛な食欲、
夜更かしなどの季節的な問題が絡まり合う、
「むくみスパイラル」に襲われる時期なのですね!
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
老廃物を溜め込んだ残念ボディにならないためにも、
今すぐ簡単にできるむくみケア
~今日のセルフヨガ次回投稿!~
むくみにくい身体をつくる生活習慣をホットヨガスタジオFRANCで☆
☆ご紹介キャンペーンも実践中☆