太陽ギラギラの夏が終わるとあっという間に、秋から冬へ
寒さが深まるにつれて、最近、「秋うつ」になる方が多いのはご存知でしたか!?
「秋うつ」って?と思われた方いらっしゃいますね
「秋うつ」は、季節性のうつの一種、
活気に満ちた夏の空気から一転、
ちょっとアンニュイな雰囲気の秋を迎える頃、
心のバランスを崩す方が増えています。
でもそんな秋うつ対策さえ心がければ
いつでも前向きな自分を保てるんです♪
秋うつかもと思ったそんなときこそ
ヨガポーズで心をリフレッシュ!
疲れてないのに寝ても寝ても眠い。
季節の移り変わりに心が追いつけなくなったような
抜け殻になってしまっような
そんな感覚
それが秋うつ
ここまで読んで「もしかして私も・・」「秋うつかも?」と思った方、
そうでない方も「秋うつ」対策におすすめの呼吸をご紹介!
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
■「ヨガ」は「うつ」に効果があるの?
やったことが無い方は、ヨガに対して
「なんだか難しそうなポーズを取ったり、
身体が柔らかくないと無理そう!」
といったイメージをお持ちの方も多いと思うのですが、
呼吸をしっかりと行うのも、
ヨガの大切な一つの要素になります。
私たちの心と身体を
結び付けてくれる働きをする「自律神経」は
「呼吸」と深い関連があります。
「自律神経」は、日中活動する時に優位に働く「交感神経」と、
寝ていたり、リラックスしている時に優位に働く
「副交感神経」の2種類あります。
簡単にいえば、交感神経は「緊張」で
副交感神経は「リラックス」。
秋うつ解消!「腹式呼吸」のやりかた
ヨガの最後に行うリラックスするための「腹式呼吸」には、
幸せホルモン「セロトニン」の分泌を
活発にさせてくれる効果があるといわれています。
心身がリラックスしやすくなり、免疫力も向上!
STEP1
まずベッドや布団の中で仰向けで寝ます。
STEP2
口から息をゆっくり吐きます。
そして鼻からゆっくりと息を吸い
お腹と胸を大きく膨らませるように吸い込みましょう。
STEP3
お腹をぺったんこにするようなイメージで、
ゆっくり息を残らず口から吐いていきます。
息を吐くときは口から細く・長く、
吸う時の倍以上の時間をかけるようにしてみると◎。
これを何回か繰り返していくと、
だんだん「副交感神経」が優位になってきて
リラックス状態になり、眠くなってきます。
ただし1日やるだけではダメですよ。
毎日続けることで、心身はだんだんと
リラックスすることを覚えてくるようになります。

だんだんと肌寒くなりつつある毎日を
次の季節の魅力としてポジティブにすごしましょう!
秋は運動の秋!
FRANCで一緒にヨガをしましょう!
心と身体のバランスを整えて、
季節性の「秋うつ」を一緒に乗り越えていきましょう!